User:Mti/Flag of Japan Yamanashipref
< User:Mti
山梨県の市町村旗一覧(やまなしけんのしちょうそんきいちらん)は、山梨県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
概要[edit]
市部[edit]
市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
甲府市 | ![]() |
あり[3][1] | 1906年10月13日[3][1] | 地色は白色であり、紋章は葡萄色が指定されている[4][1] | |
富士吉田市 | ![]() |
あり[3] | 1951年5月4日[3] | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[3] | |
都留市 | なし[3] | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[3] | |||
山梨市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[5] | 2代目の市旗である | ||
大月市 | ![]() |
なし[3] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[3] | ||
韮崎市 | ![]() |
あり[3] | 1955年9月21日[3] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[3] | |
南アルプス市 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[6] | ||
北杜市 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[7] | 旗の下側に「上側は北杜市・下側はHOKUTO CITY」と表記し、青色と黄色の線で扇型にしている[7] | |
甲斐市 | ![]() |
なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[8] | ||
笛吹市 | あり[9] | 2005年3月23日[9] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[9] | ||
上野原市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[10] | |||
甲州市 | あり[11] | 2005年11月1日[11] | 指定されていない[11] | ||
中央市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[12] |
町村部[edit]
郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
西八代郡 | 市川三郷町 | あり[13] | 2005年10月1日[13] | 指定されていない[13] | ||
南巨摩郡 | 早川町 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[14] | |||
身延町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は指定色が指定されている[15] | 2代目の町旗である | |||
南部町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は指定色が指定されている[16] | 2代目の町旗である | |||
富士川町 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[17] | ||||
中巨摩郡 | 昭和町 | あり[2] | 1971年4月1日[2] | 地色は葡萄色であり、紋章は白色が指定されている[2] | ||
南都留郡 | 道志村 | なし | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[18] | |||
西桂町 | ![]() |
なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[19] | |||
忍野村 | なし | 地色は水色であり、紋章は青色が指定されている[20] | ||||
山中湖村 | なし | 地色は濃藍色であり、紋章は橙色・縁部分は白色が指定されている[21] | ||||
鳴沢村 | なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[22] | ||||
富士河口湖町 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[23] | ||||
北都留郡 | 小菅村 | あり[24] | 1971年8月2日[24] | 地色は臙脂色であり、紋章は緑色・縁部分は白色が指定されている[24] | ||
丹波山村 | ![]() |
なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[25] |
廃止された市町村旗[edit]
市郡 | 町村 | 市町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 廃止日 | 旗の色 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中巨摩郡 | 南部町 | ![]() |
なし | 2003年3月1日 | 地色は藍色であり、紋章は黄色が指定されている[16] | 初代の町旗である | |
富沢町 | ![]() |
なし | 地色は藍色であり、紋章は黄色が指定されている[16] | ||||
中巨摩郡 | 白根町 | なし | 2003年4月1日 | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||
若草町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は黒色が指定されている[6] | |||||
櫛形町 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||||
甲西町 | なし | 地色は濃臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||||
八田村 | あり[26] | 1966年5月3日[26] | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[26] | ||||
芦安村 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[6] | |||||
南都留郡 | 河口湖町 | ![]() |
なし | 2003年11月15日 | 地色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている[23] | ||
勝山村 | ![]() |
なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[23] | ||||
足和田村 | ![]() |
なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[23] | ||||
中巨摩郡 | 竜王町 | あり[27] | 1966年9月5日[27] | 2004年9月1日 | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[27] | ||
敷島町 | あり[28] | 1968年12月19日[27] | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[27] | ||||
北巨摩郡 | 双葉町 | なし | - | ||||
南巨摩郡 | 身延町 | ![]() |
なし | 2004年9月13日 | - | 初代の町旗である | |
中富町 | ![]() |
なし | - | ||||
西八代郡 | 下部町 | ![]() |
なし | - | |||
東山梨郡 | 春日居町 | あり[29][30] | 1969年10月1日[30] | 2004年10月12日 | 地色は濃緑色(サップグリーン色)であり、紋章は白色が指定されている[29] | 1969年9月27日に決定され、[29]同年10月1日の町制施行日と同日に制定された[30] | |
東八代郡 | 石和町 | なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[31] | ||||
御坂町 | ![]() |
なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[31] | ||||
一宮町 | なし | 地色は濃紫色であり、紋章は白色が指定されている[31] | |||||
八代町 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[31] | |||||
境川村 | あり[32][33] | 1968年5月26日[32][33] | 地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている[31] | 1968年5月26日の村旗樹立式の時に制定された[32][33] | |||
北巨摩郡 | 須玉町 | ![]() |
なし | 2004年11月1日 | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[7] | ||
高根町 | ![]() |
なし | 地色は赤茶色であり、紋章は白色が指定されている[7] | ||||
長坂町 | ![]() |
なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[7] | ||||
白州町 | ![]() |
なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[7] | ||||
大泉村 | ![]() |
なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[7] | ||||
明野村 | ![]() |
なし | 地色は黄緑色であり、紋章は白色が指定されている[34][7] | ||||
武川村 | ![]() |
なし | 地色は赤色であり、紋章は白色が指定されている[7] | ||||
北都留郡 | 上野原町 | ![]() |
なし | 2005年2月13日 | - | ||
南都留郡 | 秋山村 | ![]() |
なし | - | |||
山梨市 | あり[4] | 1954年10月1日[4] | 2005年3月22日 | 地色は紫紺色であり、紋章は白色が指定されている[4] | 初代の市旗である | ||
東山梨郡 | 牧丘町 | なし | - | ||||
三富村 | ![]() |
なし | - | ||||
西八代郡 | 三珠町 | ![]() |
なし | 2005年10月1日 | - | ||
市川大門町 | ![]() |
あり[35] | 1963年7月10日[35] | 指定されていない[35] | |||
六郷町 | ![]() |
なし | - | ||||
塩山市 | ![]() |
あり[36][4] | 1955年7月14日[36] | 2005年11月1日 | 地色は濃緑色であり、紋章は白色が指定されている[37][4][36] | 文字部分は白色を指定されている[36] | |
東山梨郡 | 勝沼町 | ![]() |
なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[38] | |||
大和村 | ![]() |
あり[39] | 1971年10月1日[39] | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[39] | |||
中巨摩郡 | 玉穂町 | ![]() |
なし | 2006年2月20日 | - | ||
田富町 | あり[40] | 1968年4月1日 | 指定されていない[40] | ||||
東八代郡 | 豊富村 | ![]() |
なし | - | |||
東八代郡 | 中道町 | ![]() |
なし | 2006年3月1日 | - | ||
西八代郡 | 上九一色村 | あり[41] | 1968年7月17日[41] | 指定されていない[41] | |||
北巨摩郡 | 小淵沢町 | なし | 2006年3月15日 | - | |||
東八代郡 | 芦川村 | ![]() |
なし | 2006年8月1日 | - | ||
中巨摩郡 | 増穂町 | あり[42] | 1964年4月15日[42] | 2010年3月8日 | 地色は紺色であり、紋章は黄色が指定されている[42] | ||
鰍沢町 | なし | - |
参考文献[edit]
書籍[edit]
- 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
- NHK情報ネットワーク (1 April 1992) NHKふるさとデータブック4 [北陸・甲信越], 日本放送協会
自治体書籍[edit]
- 市川三郷町役場 市川三郷町例規集, 山梨県西八代郡市川三郷町
- 昭和町役場 昭和町例規集, 山梨県中巨摩郡昭和町
- 八田村役場 八田村例規集, 山梨県中巨摩郡八田村
- 竜王町役場 竜王町例規集, 山梨県中巨摩郡竜王町
- 敷島町役場 敷島町例規集, 山梨県中巨摩郡敷島町
- 春日居町役場 春日居町例規集, 山梨県東山梨郡春日居町
- 春日居町記念誌編集委員会 (30 June 2005) 春日居町誌 閉町記念編 (初版第1刷 ed.), 笛吹市役所春日居支所
- 境川村役場企画室 (1 January 1978) 境川村誌, 山梨県東八代郡境川村
- 境川村役場 (28 February 1990) 境川村誌 資料編, 山梨県東八代郡境川村
- 塩山市役所 塩山市例規集, 山梨県塩山市
- 大和村役場 大和村例規集, 山梨県西八代郡大和村
- 市川大門町役場 市川大門町例規集, 山梨県西八代郡市川大門町
- 田富町役場 田富町例規集, 山梨県中巨摩郡田富町
- 上九一色村役場 上九一色村例規集, 山梨県西八代郡上九一色村
- 増穂町役場 増穂町例規集, 山梨県南巨摩郡増穂町
脚注[edit]
- ↑ a b c d 甲府市徽章及市旗制定ノ件
- ↑ a b c d 昭和町例規集 昭和町の町章及び町旗の制定について
- ↑ a b c d e f g h i j k l シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」 p29
- ↑ a b c d e f シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」 p35
- ↑ 山梨市旗(English)
- ↑ a b c d e f 南アルプス市旗(English)
- ↑ a b c d e f g h i 北杜市旗(English)
- ↑ 甲斐市旗(English)
- ↑ a b c 笛吹市章及び市旗取扱規程
- ↑ 上野原市旗(English)
- ↑ a b c 甲州市旗の制定について
- ↑ 中央市旗(English)
- ↑ a b c 市川三郷町例規集 市川三郷町旗
- ↑ 早川町旗(English)
- ↑ 身延町旗(English)
- ↑ a b c 南部町旗(English)
- ↑ 富士川町旗(English)
- ↑ 道志村旗(English)
- ↑ 西桂町旗(English)
- ↑ 忍野村旗(English)
- ↑ 山中湖村旗(English)
- ↑ 鳴沢村旗(English)
- ↑ a b c d 富士河口湖町旗(English)
- ↑ a b c 小菅村の村旗
- ↑ 丹波山村旗(English)
- ↑ a b c 八田村例規集 八田村の村章及び村旗制定
- ↑ a b c d e 竜王町例規集 竜王町の町章及び町旗について
- ↑ 敷島町例規集 敷島町の町章及び町旗制定について
- ↑ a b c 春日居町誌 閉町記念編 p18
- ↑ a b c 春日居町誌 閉町記念編 p243
- ↑ a b c d e 笛吹市旗(English)
- ↑ a b c 境川村誌 p1045
- ↑ a b c 境川村誌 資料編 p757
- ↑ NHKふるさとデータブック p612
- ↑ a b c 市川大門町例規集 市川大門町旗
- ↑ a b c d 塩山市例規集 市旗制定について
- ↑ NHKふるさとデータブック p524
- ↑ 甲州市旗(English)
- ↑ a b c 大和村例規集 大和村の村章を制定する条例
- ↑ a b 田富町例規集 田富町旗
- ↑ a b c 上九一色村例規集 上九一色村旗
- ↑ a b c 増穂町例規集 増穂町の町章及び町旗の制定について