User:Mti/municipal coat of arms Miyagipref

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search

宮城県の市町村章一覧(ならけんのしちょうそんしょういちらん)は、宮城県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部[edit]

市章 由来 制定日 備考
仙台市 伊達氏の紋章の竪引両で「仙」を図案化したもの[1][2][3] 1933年9月5日[3][2] 2代目の市章である
石巻市 「石」を図案化し、太陽を組み合わせたもの[4][2][5] 2005年4月1日[2] 1934年4月10日の旧市制時に制定され、[6][7]新市制施行後に継承される
塩竈市 黒潮の波と太陽(朝日)を表したもの[8][9][10] 1942年4月1日[10][9]
気仙沼市 「け」を基に太平洋の海と大地を表したもの[9][11] 2006年3月31日[9][11] 色は青色と緑色が指定されている[11]
2代目の市章である。
白石市 片倉公の黒釣鐘に「白」を配したもの[9][12] 1954年10月26日[9][13][14]
名取市 「名」を図案化したもの[15][16] 1959年10月1日[15][16]
角田市 「カ」を図案化してからその中に双葉を配したものであり、双葉はすくすくと成長する市を表したもの[17][2][18][19] 1959年1月1日[2][18][20] 市制施行を記念して一般公募で募集されて市章審査会で選定された結果、決定されて1959年1月1日に制定される[19][20]
色は緑色が指定されている[21]
多賀城市 「多」を円形かつ平行線にして図案化したもの[22][15][23] 1969年1月10日[15][23] 色は緑色が指定されている[24]
多賀城町章として制定され、市制施行後に継承される
制定前は作成されていなかった[25]
岩沼市 「岩」を図案化したもの[2][26] 1960年6月30日[27] 当時、町の紋章の制定の必要性があることから1960年4月20日から同年5月31日まで一般公募で募集されて集まった作品を紋章関連の専門家に委嘱して審査した結果、当時多賀城駐屯地に勤務してた一隊員の作品が決定されて1960年6月30日の町議会によって議決されて同日に制定されてから同日12月18日に告示される[2][26][27]
制定前は作成されていなかった[27]
登米市 「と」を図案化したもの[15][28] 2005年11月1日[15][28]
栗原市 クリ栗駒山の形に図案化したもの[9][29] 2005年9月15日[9][29]
東松島市 「東」を象ったもの[15][30] 2005年7月28日[15][30] 色は青色・赤色・緑色が指定されてる[30]
大崎市 「お」を図案化したもの[2][31] 2006年3月31日[2][31] 外側は緑色・内側は薄黄色が指定されている[31]

町村部[edit]

町村 町村章 由来 制定日 備考
刈田郡 蔵王町 「ざ」を蔵王連峰モモの形に図案化したものであり、町の限りない飛躍と住民の融和を表わしたもの[9][32] 1959年3月17日[9][32] 一般公募で募集されて集まった作品を選定した結果、1959年3月17日に制定される[9][32]
七ヶ宿町 「七」をヤマバトの形にして羽ばたくように図案化したもの[33][9] 1966年9月[34]
(日付不明)
制定前は作成されていなかった[35]
柴田郡 大河原町 「大」を単純明快に図案化したもの[2] 1972年9月12日[2] 制定前は作成されていなかった[36]
村田町 「む」を図案化したもの[15] 1961年5月16日[15]
柴田町 「柴田」を図案化したもの[9] 1961年12月20日[9]
川崎町 「川」を三重丸で円形にして表し、「崎」を配したもの[9] 1964年7月1日[9]
伊具郡 丸森町 「マル」を図案化したものであり、町の和と発展を象徴したもの[15][37] 1959年9月8日[15][37] 制定前は作成されていなかった
亘理郡 亘理町 「ワ」を図案化したもの[38] 1971年10月2日[38]
山元町 全体は「元」(そのうち上半分は「山」を内包)を円形に図案化したものであり、円形は町民の団結・融和・協力を表現して力強く回転する歯車を象徴したもの[39][38] 1964年11月3日[38] 新設合併10年目を記念して一般公募で募集されて集まった作品をいくつか選定してから最終候補作品は当時の東北大学に勤務していた一教授によって1964年5月24日に発表されて決定され、同年11月3日に制定される[40]
宮城郡 松島町 「まつしま」を波の形に図案化したもの[41][15][42] 1963年12月16日[15][43]
七ヶ浜町 「七」を円くして図案化したものであり、円くしたのは町民の融和と町の発展を意味・「七」を中央部に置いたのは町政と町民生活の安定を表したもの[44][9][45] 1971年11月3日[45] 町の象徴を明確にするために一般公募され、1971年10月29日に町章制定委員会が開催されて決定され、[44]同年11月3日に制定された[45]
制定前は作成されていなかった[44]
制定前は作成されていなかった[25]
利府町 左半分の部分は「リ」・右半分の部分は「フ」を合わせて若い芽にしたものを図案化したものであり、町の未来への発展を表現したもの[46][47][38][48] 1975年3月10日[38][48] 一般公募で募集されて選定された結果、[46]1975年3月10日に制定された[48]
制定前は作成されていなかった[49]
黒川郡 大和町 「T」を図案化したもの[15] 1975年8月1日[15]
大郷町 円の上にを置き、「郷」を配したもの[2] 1967年4月24日[2] 制定前から存在していた[50]
富谷町 「と」と「円」を組み合わせて図案化したもの[15] 1966年8月1日[15] 制定前から存在していた[50]
大衡村 「大」を三角形の形に意匠化したもの[2] 1968年9月1日[2] 制定前は作成されていなかった[51]
加美郡 色麻町 「色」を図案化してから三枚のイチョウを末広がりにして三つの(矢尻)は念南寺古墳などの古墳から出土する武具を表したものであり、三枚のイチョウと三つの剣と鏃(矢尻)で歴史的な発展・中央部の二重の円で町民の活動的な姿を永遠の発展を表現・全体の形は円と正三角形で町の地形を表わしたもの[9][52][53] 1964年3月30日[53] 制定当時は村制時であったことから村の発展を端的に表現するために1964年2月5日から同年2月29日まで一般公募で募集され、同年3月12日に色麻村公民館展示室で開催された選考審査会で決定されて同年3月30日に色麻町役場会議室で開催された昭和39年第1回臨時村議会で議決されて色麻村章として制定されてから1978年3月10日に条例化されて同年4月1日単独町制と同日に色麻町章として継承される[9][52][53]
加美町 「か」・「ミ」を一体的に図案化したもの[9] 2003年9月1日[9]
遠田郡 涌谷町 外側の部分は「ク」・内側の部分は「ワ」を図案化し、「ワ」は町民の底知れぬ力を表現・「ク」は町民の精神的な融和を表徴したもの[38][54][55] 1958年9月[56][38][55]
(日付不明)
色は地色は暗青紫で外側の輪は銀色・内側は金色・「ワ」はいぶし金が指定されている[57][55]
遠田郡箆岳村との合併記念として制定される[54]
美里町 「み」を図案化したもの[15] 2006年7月29日[15]
牡鹿郡 女川町 輪郭は太平洋の波涛を表し、内側は魚の姿を「女」に図案化したもの[2] 1956年4月21日[2]
本吉郡 南三陸町 「南三」を波の形に図案化したもの[15] 2006年4月3日[15] 色は原則として青色・緑色・橙色が指定されているが、単色の使用も可能である[58]

廃止された市町村章[edit]

市郡 市町 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
仙台市 「仙」の字を囲っているもの[59] 1901年7月17日[59] 1933年9月5日 初代の市章である
刈田郡 白石町 全体は「山(蔵王連峰を表す)・川(白石川の流域を表す)・花(益岡公園サクラを表す)」を組み合わせて図案化してそれらを合わせて「白」を円形に表したものであり、円形は和協一致で町の発展を表したもの[60] 1940年[60] 1954年4月1日 一般公募で募集されて、1940年に制定された[60]
牡鹿郡 稲井町 作成されていない[61] 1967年3月23日
桃生郡 北上町 不明 不明 1982年12月 初代の町章である
宮城郡 宮城町 円(輪)と「み」を形どったものであり、円形(輪の形)は明るく住みよい町を表した後、その円形(輪の形)を結んでから限りない町の発展を象徴したもの[62][63] 1966年11月3日[62][64] 1987年11月1日 制定前は作成されていなかった[65]
泉市 「い」を飛行機プロペラを回転しているように図案化したものであり、真っすぐな線の左上部分は広い大空を真っすぐな線の右下は市の広大な大地を表したもの・「い」の真ん中の円の部分は市全体の人々がいつも力を合わせて仲良く住みよい市の願いが込められたもの[66][67][68] 1971年6月21日[69][67] 1988年3月1日 泉町章として制定され、市制施行後の1972年6月23日に告示された[66][68]
名取郡 秋保町 「ア」をハトの形にもじって図案化したものであり、町民の和と無限の未来への雄飛を示したもの[70][71] 1968年1月1日[72][71] 単独町制を記念して一般公募で募集された結果、決定されて1968年1月1日に制定された[72][71]
制定前は作成されていなかった[73]
加美郡 中新田町 「中新田」を円形にして図案化したもの[74][75][76] 1955年1月31日[77][75] 2003年4月1日 1954年に一般公募で募集されてから応募作品を選定されて結果、同年12月24日に決定されて翌年の1月31日に制定された[77][76]
小野田町 「お」を円形にして図案化してから躍進(飛躍)・融和(平和)を表現したもの[78][79][75][80] 1966年3月1日[75][81][80] 一般公募で募集された作品を1966年2月22日に開催された町章検討委員会によって入選作品が決定され、同年2月28日に開催された町議会で入選作品が賛成可決されて翌日の3月1日に制定された[78][82][80]
制定前は作成されていなかった[83]
宮崎町 二つの「み」を二つとも円形に図案化したものであり、二つの円は合併前の二村(宮崎村賀美石村)を意味したもの[84][75][85] 1964年10月29日[75][86] 新設合併10周年を記念して一般公募で募集された結果、1964年10月29日に制定された[86][85]
栗原郡 築館町 上部に「ツ」・下部に「キ」を丸くしてから組み合わせて図案化し、中央の鋭角は産業の限りない発展を表したもの[87][88] 1960年3月15日[88][87] 2005年4月1日
若柳町 「わ」を円形に図案化し、円形は団結平和・上部の鋭角は発展と飛躍を象徴したもの[89][88] 1964年12月25日[88][89]
栗駒町 「クリコマ」を図案化し、左半分を「クリ」・右半分を「コマ」としたもの[88] 1958年4月1日[88][90]
高清水町 「清水」を円形にして図案化したもの[91][88] 1963年12月28日[88]
一迫町 「いち」を円形に図案化し、融和と豊かな町の発展を象徴したもの[92][88] 1965年4月1日[88][92]
瀬峰町 「セ」を融和と発展を目的とするために円形に図案化し、両翼の鋭角は町の発展と飛躍を表したもの[93][88] 1964年4月[88][93]
鶯沢町 ウグイスが羽を伸ばし、飛び出す姿を図案化したもの[88] 1958年12月25日[88][94]
金成町 「カ」を円形かつ斜めに図案化したもの[88] 1965年9月30日[88][95]
志波姫町 「シ」を図案化し、町勢の発展と和を力強く象徴したもの[96][88] 1963年4月6日[88][96] 志波姫村章として制定され、町制施行後に継承される
花山村 「ハナ」を表したものであり、「ハナ」は上に向かう躍進を意味し、更には山も同様である[97][98][88] 1968年9月27日[88][97] 制定前は作成されていなかった[99]
登米郡 迫町 「迫」を翼型にして図案化したもの[100] 1961年1月1日[100]
登米町 「と」を鳩の形にしたもの[100] 1965年1月8日[100]
東和町 「とう」を丸く図案化したもの[100] 1962年5月23日[100]
中田町 「ナカ田」を円形に図案化したもの[100] 1961年3月15日[100]
豊里町 「とヨ」を図案化し、左に「と」右に「ヨ」を組み合わせたもの[100] 1968年11月3日[100] 制定前は作成されていなかった[101]
米山町 「米山」を図案化したもの[100] 1965年10月1日[100] 制定前は作成されていなかった[102]
石越町 (著作権存続) 「イ」を図案化したもの[100] 1967年3月[100] 制定前は作成されていなかった[102]
南方町 「南」を図案化し、鳥を形どったもの[100] 1964年4月1日[100]
本吉郡 津山町 「ツ山」を図案化したもの[100] 1964年11月3日[100]
牡鹿郡 牡鹿町 「牡」を円形にしてから力強く図案化したものであり、円形は町民の和合と町の躍進を象徴したもの[103] 1967年6月5日[103][104] 制定前は作成されていなかった[105]
桃生郡 雄勝町 「オ」を波がしらの形で図案化してから豊かな町を築こうとする気力を上と横に伸びる線・町民の和を下の円・波頭で水産業を象徴したもの[103] 1964年10月[103] 1992年12月22日に告示される[106]
河北町 「河」を円形かつ両翼にして図案化したもの[107][103] 1965年11月3日[103][108][109]
河南町 「カナン」を図案化したもの[103] 1961年4月1日[103][110]
北上町 全体は「北上」を図案化してからその内訳は中央部は「北」を表現・円形は「上」を上下対象に配置したものを表したものであり、鋭角に太く伸びているのは町の安泰と限りなく力強い飛躍を意味したもの[103] 1982年12月20日[103][111] 2代目の町章である
桃生町 「も」を両翼の形にして図案化したもので、両翼は飛躍発展を象徴したもの[112][103] 1965年3月3日[103][113][112] 色は緑色が原則として指定されている[114]
矢本町 「ヤ」を図案化し、町民の融和と強く伸び行く町を表徴したもの[115][116][117] 1965年5月3日[116][117]
鳴瀬町 「な」を円形かつ両翼にして図案化したもの[118][116] 1965年3月20日[116][119]
本吉郡 志津川町 下半分が「し」・上半分が「つ」・中側が「川」を図案化したもの[120][121] 1965年3月1日[121] 2005年10月1日 色は水色が指定されている[121]
歌津町 「ウ」を原型にして中心部は「山」・「海」を表し、図案化したもの[122][121] 1968年10月[121] 制定前は作成されていなかった[123]
遠田郡 小牛田町 「小」をタンチョウが翼を広げるように図案化したもの[124][56] 1955年1月1日[56] 2006年1月1日
南郷町 「な」を円形に図案化したもの[56] 1962年10月1日[56]
古川市 「古川」を図案化したもの[125] 1953年6月17日[125] 2006年3月31日
志田郡 松山町 「マ」を円形に図案化したもの[125] 1964年11月9日[125]
三本木町 「さ」を円形に図案化したもの[125] 1965年11月2日[125] 制定前は作成されていなかった[126]
鹿島台町 「か」を両翼に図案化したもの[125] 1965年3月20日[125]
玉造郡 岩出山町 「いわ」を図案化したもので、全体の形は「出」と「山」の字を兼ねている[125] 1962年12月1日[125]
鳴子町 「N」を伸びやかに表したもの[125] 1963年9月19日[125]
遠田郡 田尻町 (著作権存続) 「た」を円形に図案化したもの[125] 1968年2月11日[125]
気仙沼市 の脚のように突き出している地形を図案化したもの[127] 1953年7月13日[127][128] 気仙沼町制時の1937年2月に制定され、市制施行後に継承される[13]
初代の市章である
本吉郡 唐桑町 「カラクワ」を図案化したもの[127] 1963年2月9日[127]
本吉町 「本」を抽象化したものであり、「本」の変化と統一を考えて全体の円形の中にアクセントを付けているもの[38][127] 1960年12月3日[38][127] 2009年9月1日

参考文献[edit]

書籍[edit]

  • 小学館辞典編集部 , ed. (10 January 2007) 図典 日本の市町村章 (初版第1刷 ed.), 小学館 ISBN: 4095263113.
  • 近藤春夫 (1915) 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章, 行水社 Template:近代デジタルライブラリー
  • 中川幸也 (11 October 1987) シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」, 中川ケミカル
  • 丹羽基二 (5 April 1984) 日本の市章 (東日本), 保育社
  • 望月政治 (7 July 1973) 都章道章府章県章市章のすべて, 日本出版貿易株式会社
  • NHK情報ネットワーク (1 April 1992) NHKふるさとデータブック2 [東北], 日本放送協会

都道府県書籍[edit]

  • 一力和夫 (15 November 1965) 河北年鑑 昭和41年版, 河北新報社
  • 一力和夫 (1 November 1966) 河北年鑑 昭和42年版, 河北新報社
  • 一力和夫 (1 November 1967) 河北年鑑 昭和43年版, 河北新報社
  • 一力和夫 (1 November 1968) 河北年鑑 昭和44年版, 河北新報社
  • 一力和夫 (1 November 1969) 河北年鑑 昭和45年版, 河北新報社
  • 一力和夫 (1 November 1970) 河北年鑑 昭和46年版, 河北新報社
  • 一力和夫 (10 November 1971) 河北年鑑 昭和47年版, 河北新報社
  • 一力和夫 (1 November 1972) 河北年鑑 昭和48年版, 河北新報社
  • 一力和夫 (1 November 1973) 河北年鑑 昭和49年版, 河北新報社

自治体書籍[edit]

仙南圏(伊具・刈田・柴田・亘理地方)[edit]

  • 川崎町役場 川崎町例規集, 宮城県柴田郡川崎町
伊具地方[edit]
  • 角田市役所総務課 (25 November 1958) 広報角田 昭和33年11月25日号, 宮城県角田市
  • 角田市役所総務課 (25 January 1959) 広報角田 昭和34年1月25日号, 宮城県角田市
  • 丸森町史編纂委員会 (1 December 1984) 丸森町史, 宮城県伊具郡丸森町
亘理地方[edit]
  • 山元町史編纂委員会 (1 January 1971) 山元町誌, 宮城県亘理郡山本町

仙台圏(宮城・黒川・名取地方)[edit]

  • 利府町役場 (15 May 1975) 利府町勢だより 昭和50年5月15日号, 宮城県宮城郡利府町
宮城地方[edit]
  • 泉市役所 泉市例規集, 宮城県泉市
  • 泉市教育委員会教育長萱場勘三 (1 February 1988) わたしたちの泉市, 宮城県泉市
  • 宮城町役場 宮城町例規集, 宮城県宮城郡宮城町
  • 宮城町誌改訂編纂委員会 (25 December 1989) 宮城町誌 続編, 宮城県宮城郡宮城町
  • 宮城町 (1986) みやぎ町勢要覧 1986, 宮城県宮城郡宮城町
黒川地方[edit]
  • 大衡村誌編纂委員会 (1983-7-(不明)) 大衡村誌, 宮城県黒川郡大衡村
  • 大衡村役場 (20 July 1968) 広報おおひら 昭和43年7月20日号, 宮城県黒川郡大衡村
  • 大衡村役場 (1 September 1968) 広報おおひら 昭和43年9月1日号 広報特別号, 宮城県黒川郡大衡村
名取地区[edit]
  • 岩沼町役場岩沼町公民館 (25 July 1960) 岩沼町政だより 昭和35年7月25日号, 宮城県名取郡岩沼町
  • 秋保町史編纂委員会 (20 November 1976) 秋保町史 本編, 宮城県名取郡秋保町
  • 秋保町 (1983) 秋保町勢要覧 1983, 宮城県名取郡秋保町

南三陸(牡鹿・本吉・桃生地方)[edit]

  • 牡鹿町役場 牡鹿町例規集, 宮城県牡鹿郡牡鹿町
  • 雄勝町役場 雄勝町例規集, 宮城県桃生郡雄勝町
  • 河北町役場 河北町例規集, 宮城県桃生郡河北町
  • 河南町役場 河南町例規集, 宮城県桃生郡河南町
  • 北上町役場 北上町例規集, 宮城県桃生郡北上町
  • 桃生町役場 桃生町例規集, 宮城県桃生郡桃生町
  • 矢本町役場 矢本町例規集, 宮城県桃生郡矢本町
  • 鳴瀬町役場 鳴瀬町例規集, 宮城県桃生郡鳴瀬町
本吉地方[edit]
  • 気仙沼市役所 旧・気仙沼市例規集, 宮城県気仙沼市
  • 宮城県本吉郡唐桑町議会 (30 March 1991) 唐桑町町議会百年史, 宮城県本吉郡唐桑町

県北(遠田・加美・栗原・志田・登米地方)[edit]

遠田地方[edit]
  • 涌谷町役場 (1 July 1995) 広報わくや 縮刷版 上巻, 宮城県遠田郡涌谷町
  • 涌谷町役場広報係 (10 August 1958) 広報わくや 昭和33年8月10日号, 宮城県遠田郡涌谷町
  • 涌谷町役場広報係 (1 October 1958) 広報わくや 昭和33年10月1日号, 宮城県遠田郡涌谷町
  • 涌谷町役場 (10 January 2006) 平成28年涌谷町成人式 成人式パンフレット 平成28年1月10日, 宮城県遠田郡涌谷町
加美地方[edit]
  • 中新田町役場 中新田町例規集, 宮城県加美郡中新田町
  • 中新田町長 (1 August 1964) 中新田町史 町村合併十周年記念出版, 宮城県加美郡中新田町
  • 小野田町役場 小野田町例規集, 宮城県加美郡小野田町
  • 小野田町公民館 広報おのだ 昭和41年2月25日号, 宮城県加美郡小野田町
  • 小野田町史編纂委員会 (20 March 2003) 小野田町史, 宮城県加美郡小野田町
  • 宮崎町役場 宮崎町例規集, 宮城県加美郡宮崎町
  • 宮崎町史編纂委員会 (20 March 1974) 宮崎町史, 宮城県加美郡宮崎町
  • 色麻村役場 (1964-3-(不明)) 色麻村「村章」の志おり, 宮城県加美郡色麻村
栗原地方[edit]
  • 宮崎町役場 宮崎町例規集, 宮城県加美郡宮崎町
  • 築館町役場 築館町例規集, 宮城県栗原郡築館町
  • 若柳町役場 若柳町例規集, 宮城県栗原郡若柳町
  • 栗駒町役場 栗駒町例規集, 宮城県栗原郡栗駒町
  • 一迫町役場 一迫町例規集, 宮城県栗原郡一迫町
  • 瀬峰町役場 瀬峰町例規集, 宮城県栗原郡瀬峰町
  • 金成町役場 金成町例規集, 宮城県栗原郡金成町
  • 志波姫町役場 志波姫町例規集, 宮城県栗原郡志波姫町
  • 花山村役場 花山村例規集, 宮城県栗原郡花山村

脚注[edit]

  1. NHKふるさとデータブック p291
  2. a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典 日本の市町村章 p35
  3. a b 仙台市 紋章、花・木・鳥・虫. 仙台市. Retrieved on December 20, 2011.
  4. NHKふるさとデータブック p293
  5. 第25回石巻地域合併協議会付属資料 (PDF). 石巻地域合併協議会事務局. Retrieved on December 20, 2011.
  6. 都章道章府章県章市章のすべて p66
  7. 旧・石巻市例規集 紋章制定二関スル件
  8. NHKふるさとデータブック p294
  9. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 図典 日本の市町村章 p36
  10. a b 塩竈市の概要. 塩竈市 (2006年). Retrieved on December 20, 2011.
  11. a b c 気仙沼市市章. 気仙沼市 (2006年3月31日). Retrieved on December 20, 2011.
  12. 市章、シンボル. 白石市. Retrieved on February 08, 2012.
  13. a b 都章道章府章県章市章のすべて p68
  14. 市紋章制定の件. 白石市 (1954-10-26). Retrieved on February 08, 2012.
  15. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 図典 日本の市町村章 p37
  16. a b 名取市市章 (1959年10月1日). Retrieved on December 20, 2011.
  17. NHKふるさとデータブック p312
  18. a b 市章・市の木・市の花. 角田市 (2009年4月1日). Retrieved on December 20, 2011.
  19. a b 広報角田 昭和33年12月25日号 p1
  20. a b 広報角田 昭和34年1月25日号 p1
  21. NHKふるさとデータブック p315
  22. NHKふるさとデータブック p317
  23. a b 多賀城市市章制定告示. 多賀城市 (1969-01-10). Retrieved on February 08, 2012.
  24. NHKふるさとデータブック p319
  25. a b 河北年鑑 昭和43年版 p341
  26. a b 岩沼市の紹介. 岩沼市議会 (2010年4月9日). Retrieved on December 20, 2011.
  27. a b c 岩沼町政だより 昭和35年7月25日 p1
  28. a b 登米市の市章. 登米市. Retrieved on February 08, 2012.
  29. a b 栗原市の市章が決定. 栗原市 (2005-09-15). Retrieved on February 08, 2012.
  30. a b c 東松島市章. 東松島市 (2005-07-28). Retrieved on February 08, 2012.
  31. a b c 大崎市章及び大崎市旗. 大崎市 (2006-03-31). Retrieved on February 08, 2012.
  32. a b c 蔵王町について - 蔵王町
  33. NHKふるさとデータブック p323
  34. 町の概要|七ヶ宿情報|宮城県七ヶ宿町
  35. 河北年鑑 昭和41年版 p291
  36. 河北年鑑 昭和43年版 p339
  37. a b 丸森町史 冒頭部分
  38. a b c d e f g h i j 図典 日本の市町村章 p38
  39. NHKふるさとデータブック p339
  40. 山元町誌 p165
  41. NHKふるさとデータブック p341
  42. 町民憲章. 松島町 (2011年3月2日). Retrieved on December 20, 2011.
  43. 松島町町章の制定について. 松島町 (1963年12月16日). Retrieved on December 20, 2011.
  44. a b c 広報七ヶ浜 昭和46年12月1日号 p3
  45. a b c 七ケ浜町町章. 七ヶ浜町 (1971.113). Retrieved on February 23, 2013.
  46. a b 利府町政だより 昭和50年5月15日号 p3
  47. NHKふるさとデータブック p345
  48. a b c 町章制定について. 利府町 (1975.3.10). Retrieved on February 23, 2013.
  49. 河北年鑑 昭和43年版 p343
  50. a b 河北年鑑 昭和41年版 p296
  51. 河北年鑑 昭和43年版 p342
  52. a b 色麻町章
  53. a b c 色麻村「村章」の志おり 色麻村「村章」募集の趣意
  54. a b 広報わくや 昭和33年10月1日号
  55. a b c 平成28年涌谷町成人式 成人式パンフレット 平成28年1月10日
  56. a b c d e 小牛田町・涌谷町・南郷町合併協議会 慣行の取り扱い
  57. 涌谷町章・木・花
  58. 南三陸町町章等を定める告示
  59. a b 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章 p53
  60. a b c 白石町勢要覧 昭和27年版 p2
  61. 河北年鑑 昭和41年版 p307
  62. a b みやぎ町勢要覧 p86
  63. 宮城町誌 続編 冒頭部分
  64. 宮城町例規集 宮城町町章
  65. 河北年鑑 昭和41年版 p295
  66. a b 泉市例規集 市章制定について
  67. a b 都章道章府章県章市章のすべて p70
  68. a b わたしたちの泉市 目次部分
  69. シリーズ人間とシンボル2 都市の旗と紋章 p20
  70. 秋保町勢要覧 p2
  71. a b c 秋保町史 本編 p120
  72. a b 秋保町勢要覧 資料p2
  73. 河北年鑑 昭和43年版 p340
  74. NHKふるさとデータブック p354
  75. a b c d e f 加美郡4町合併協議会だより第4号
  76. a b 中新田町史 町村合併十周年記念出版 p139
  77. a b 中新田町例規集 中新田町章
  78. a b Cite error: Invalid <ref> tag; no text was provided for refs named 小野田町例規集
  79. NHKふるさとデータブック p356
  80. a b c 小野田町史 冒頭部分
  81. 小野田町例規集 小野田町章
  82. 広報おのだ 昭和41年2月25日号 p1
  83. 河北年鑑 昭和41年版 p297
  84. NHKふるさとデータブック p358
  85. a b 宮崎町史 冒頭
  86. a b 宮崎町例規集 宮崎町章
  87. a b 築館町例規集 町章の制定
  88. a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 栗原地域合併協議会の調整方針 慣行の取扱い
  89. a b 若柳町例規集 若柳町町章条例
  90. 栗駒町例規集 栗駒町紋章規則
  91. NHKふるさとデータブック p386
  92. a b 一迫町例規集 一迫町章
  93. a b 瀬峰町例規集 瀬峰町章
  94. 鶯沢町例規集 鶯沢町紋章条例
  95. 金成町例規集 金成町町章条例
  96. a b 志波姫町例規集 町章の制定
  97. a b 花山村例規集 花山村章
  98. NHKふるさとデータブック p398
  99. 河北年鑑 昭和43年版 p348
  100. a b c d e f g h i j k l m n o p q r 登米地域合併協議会 慣行の取扱いについて
  101. 河北年鑑 昭和43年版 p351
  102. a b 河北年鑑 昭和41年版 p304
  103. a b c d e f g h i j k l 石巻地域合併協議会 慣行の取扱い
  104. 牡鹿町例規集 町章
  105. 河北年鑑 昭和43年版 p353
  106. 雄勝町例規集 雄勝町章制定
  107. NHKふるさとデータブック p417
  108. 河北町の概要
  109. 河北町例規集 河北町章制定
  110. 河南町例規集 河南町紋章制定
  111. 北上町例規集 北上町章制定
  112. a b 桃生町例規集 桃生町章制定
  113. 桃生町ホームページ 町章・町花・町木・町鳥
  114. NHKふるさとデータブック p427
  115. NHKふるさとデータブック p418
  116. a b c d 矢本町・鳴瀬町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
  117. a b 矢本町例規集 矢本町章
  118. NHKふるさとデータブック p428
  119. 鳴瀬町例規集 鳴瀬町章制定
  120. NHKふるさとデータブック p436
  121. a b c d e 志津川町・歌津町合併協議会 慣行の取り扱いについて
  122. NHKふるさとデータブック p445
  123. 河北年鑑 昭和43年版 p354
  124. NHKふるさとデータブック p375
  125. a b c d e f g h i j k l m n 大崎地方合併協議会の調整方針 慣行の取り扱い
  126. 河北年鑑 昭和43年版 p298
  127. a b c d e f 気仙沼市・本吉町・唐桑町合併協議会 慣行の取り扱い
  128. 旧・気仙沼市例規集 気仙沼市の紋章を定むるの件

関連項目[edit]