File:Iike-kamon.gif

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search

Iike-kamon.gif(418 × 310 pixels, file size: 12 KB, MIME type: image/gif, 0.1 s)

Captions

Captions

Add a one-line explanation of what this file represents

Summary

[edit]
Description
日本語: 武家の家紋は、戦場においては自軍をあらわす目印となり、平時においては家の格、権威の象徴として用いられました。

家紋は一家に一つと思われがちですが、大名家の場合複数の家紋を用途に応じて使い分けしていました。

井伊家の家紋は二種類あり、定紋(じょうもん)が橘紋(たちばなもん)で替紋(かえもん)が井桁紋(いげたもん)です。

定紋は正式の紋で公式の場で使用します。表紋(おもてもん)とも呼ばれます。

替紋は非公式の場で使用する紋で裏紋(うらもん)とも呼ばれます。旗印などに使われますが、用途については特に決まりはないため、それぞれの大名家のルールで使い分けされていました。

井伊家の家紋はなぜ「橘」と「井桁」なのでしょうか?それは井伊家の祖先共保(ともやす)が井戸から生まれたという伝説に由来します。

「井伊家伝記」と「寛政重修諸家譜」では共保の出生を以下のように説明しています。

1010年の正月元旦、遠江国井伊谷八幡の神主が社頭にお参りしたところ、井戸の中から生まれたと思われる男の子(共保)を発見しました。

その容貌は美麗で眼力が強く「この子は普通の子ではない」と感じた神主は男の子を抱いて家に戻ります。

神主はわが子のごとく養育し、男の子は7歳に成長しました。この話しを聞いた備中守共資(ともすけ)は、その子を養育して自分の娘と結婚させます。

壮年になった共保は器量に優れ武勇も絶倫だったので、郷の人たちは共保に従い、のちに出生の地である井伊谷に移り住みました。

以上が共保の出生伝説です。
Date
Source Own work
Author Gameposo

Licensing

[edit]
I, the copyright holder of this work, hereby publish it under the following license:
w:en:Creative Commons
attribution share alike
This file is licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 4.0 International license.
You are free:
  • to share – to copy, distribute and transmit the work
  • to remix – to adapt the work
Under the following conditions:
  • attribution – You must give appropriate credit, provide a link to the license, and indicate if changes were made. You may do so in any reasonable manner, but not in any way that suggests the licensor endorses you or your use.
  • share alike – If you remix, transform, or build upon the material, you must distribute your contributions under the same or compatible license as the original.

File history

Click on a date/time to view the file as it appeared at that time.

Date/TimeThumbnailDimensionsUserComment
current17:44, 10 October 2021Thumbnail for version as of 17:44, 10 October 2021418 × 310 (12 KB)Gameposo (talk | contribs)Uploaded own work with UploadWizard

There are no pages that use this file.