File:NDL969470 宗教経験の哲学 part1.pdf

From Wikimedia Commons, the free media repository
Jump to navigation Jump to search
Go to page
next page →
next page →
next page →

Original file(5,402 × 4,197 pixels, file size: 64.64 MB, MIME type: application/pdf, 100 pages)

Captions

Captions

Add a one-line explanation of what this file represents

Summary

[edit]
宗教経験の哲学   (Wikidata search (Cirrus search) Wikidata query (SPARQL)  Create new Wikidata item based on this file)
Author

Royce, Josiah, 1855-1916

佐藤, 繁彦, 1887-1935
image of artwork listed in title parameter on this page
Title
宗教経験の哲学
Publisher
叢文閣
Language jpn
Publication date

1922

大正11
Place of publication JP
Source

doi:10.11501/969470

institution QS:P195,Q477675
Creator
InfoField
ロイス 著 佐藤繁彦 訳
Publication Place
InfoField
東京
Subject: NDC
InfoField
133
Extent
InfoField
369p ; 19cm
Material Type
InfoField
Book
Source Identifier: JPNO
InfoField
43036665
Date Digitized: W3CDTF
InfoField
2009-03-31
Audience
InfoField
一般
Title Transcription
InfoField
シュウキョウ ケイケン ノ テツガク
Publisher Transcription
InfoField
ソウブンカク
Source Identifier: NDLBibID
InfoField
000000584033
Call Number
InfoField
504-59
Creator Transcription: NDLNA
InfoField
サトウ, シゲヒコ
Creator: NDLNAId
InfoField
00550510 00068467
Contents
InfoField
標題

目次

第一講 宗教的問題と個人/3

一、 洞察の定義と宗教的洞察の定義。此處に問題になつて居る宗教の定義の任意の制限。此處に問題と爲つて居る洞察の源泉が光明を投じようとして居る主要問題として『人の救』の問題と傳承的に呼ばれた問題。/5

二、 普遍化された『救』の概念。此概念が定義され使用された形式の多樣。人間生活の意味を顧慮する結果として生ずる問題。/9

三、 此後の論議に於て續けらるべきプログラムの輪廓。/17

四、 啓示の概念と『宗教的逆説』。此逆説の最初の記載。/19

五、 個人的經驗と『内的光明』。かくして得らるべき宗教的洞察の種類。その制限。助けとして他の源泉への訴への見込。/26

第二講 宗教的洞察の源泉としての個人的經驗と社會的經驗/36

一、 第一講に於て與へられたような、宗教的問題の定義は、我らの企圖を或方面に於て單純化する、併し他の方面に於ては複雜化するやうに見える。その事情の吟味。より以上の研究に對する大觀。/36

二、 現在の講演の企圖の輪廓。/40

三、 宗教に導く動機は自然的にして人間的である。それにも拘らず宗教的洞察の對象が、超人的として考へられる理由、また、我らの個人的經驗としては、神秘的として考へられる理由。/43

四、 我らの社會的經驗が我らの知識に充分齎す實在として、若くは『價値』としてこれらの對象は定義され得るか。宗教的洞察の源泉としての社會的經驗。その範圍及び重要。/54

五、 宗教的洞察の源泉としての社會的經驗の不充分。近代の個人主義によつて、またウヰリアム・ジエイムズによつて主張された反對。/58

六、 宗教に於ける必須なる要素としての社會的意識。孤獨の感念としての罪惡意識。救ふ所の神的の或物の一瞥としての愛、我らの社會的意識の神秘的な側。我らのより善き社會的生活の此神秘的側に拘らず、我らの文字通の社會的關係は宗教的要求に應ずるに充分でない、啓蒙のなほ遠い源泉に對する結果として生ずる大觀。/65

第三講 理性の役目/79

一、 洞察の源泉としての理性に對する反對。直覺對理性。理性對經驗。理性の進行に於ける。『抽象的』及び『分柝的』としての理性についての一般的見解。/80

二、 併し、普通の方法によると、『理性』といふ言と『理性的』といふ言とは、『抽象的思惟』や單なる分柝に全く基づかぬ或物に屡屡説き及ぼす。『理性の規則』。理性の具體的用法。經驗の連結の一瞥としての、綜合的としての、より廣い直覺を含むものとしての理性。『不分明なる直覺若し然うでなくば無効な抽象的推理』といふ交互は、述べ方が謬つて居る。『經驗若し然うでなくば理性』といふ背反は、如何に兩者が結合さるべきかを知り得ない失敗を含む。目的に對する手段としての抽象的思惟。此目的は新しいより廣い直覺の到達である。『子供らしくなることと子供じみたことがらを棄て去ること』との區別。/85

三、 理性の綜合的用法の例證。演繹的推理の生産力。純粹に演繹的な科學によつて發見された新しさ。その一般的關係に於ける理性と洞察。/94

四、 理性と『宗教的逆説』。宗教に特有なものでないものとしての『逆説』。或意味に於て超人的な標準への訴へとしての常識。『人間の經驗』が、全き全體として思惟されたその特質に於て、確言するように假定されてるものを、どんな個人も、個人的に經驗し若くは驗證しない。眞理若くは誤謬の概念は、如何なる個人も未だ甞て所有しない洞察への訴への概念に基づく。此後者の概念は『常識』の單なる世界に制限され得ない、普遍化されねばならぬ。有るが儘の事實の一切を知る理解の對象としての全實在界。さうでないと實在界に關する我らの意見は虚僞であり得ない。由つて生じて來る理性の綜合洞察力。神的智慧に現實の對象としての世界。/103

第四講 世界と意志/119

一、 哲學的觀念論の史的關係。此理論が宗教的關心に對する、また宗教史に對する一般的態度。/120

二、 理性についての我らの議論に對して理性は人生に對して何らの價値をも有せぬといふ反對、また救の問題を解決することに對して助け與へ得ないといふ反對。/129

三、 これらの反對に對する第一の答。問題になつて居る問題に對して、我らの理論の或關係を示す宗教的經驗の報告。/131

四、 一般に智識と意志との關係。實際主義の位置の記載。理性の全體の理論に對して實際主義から生ずる反對。『効果』によつて吟味されたような眞理。定義し難いものとしての絶對的眞理。ジエイムズによつて教へられたような實際主義は、宗教的洞察についてのそれ自身の形式や吟味やを定義した、洞察のこれらの形式や吟味は我ら自身のものに優るように確言されて居る。救ふものとしての、併しまたジエイムズの意味する所では經驗的のものとしての、決して絶對的のものではないとしての宗教的洞察。/137

五、 實際主義に對する答。その重要な位置の二三のものとの我らの一致。我らの動作の勸告者としての我らの知慧。實際主義と我我が爭ふ點。理性と意志。その一般的關係。以前の講演に於て取られた位置の辯護。/146

六、 眞理の絶對性に關する問題。智識と動作の密接な關係は、此絶對性の上に疑惑を投じないで、寧ろ此絶對性を高調する。そは凡ての動作は個人に於て現はされ、絶對的に恢復させ難い動作であるからだ。これらの動作は、人生の實際的問題が鋭く定義されるならば、『的中』若くは『失策』として『人生の記録』の上に恢復し難く留まる。我らの動作の此恢復し難い特質は、我らの個人的動作を指導する知力の『勸告』若くは『觀念』が、これらが勸告する動作が『的中』若くは『失策』である如く絶對的に『的中』若くは『失策』であるといふ事實を保證する。その結果生ずる絶對的眞理の定義、それは全く具體的な或物であり、生命それ自身の如く近づき得べき或物だ。/154

七、 此見解を實在の定義に適用すること。勸告及び動作の生命としての實在界。不可分離的としての神的智慧と神的意志。『無時間的』としてではなく、『時間抱括的』な洞察及び人生の一瞥としての永遠。/160

第五講 忠誠の宗教/164

一、 洞察の上述の源泉が不充分だといふ反對、ー若し個個の源泉として考へられるならばー根本的な積極的な宗教に對する基礎を供給するには不充分だといふ反對。新源泉の要求。かくの如き源泉を供給すべき生命への訴へ。新源泉は義務の問題を解決する人々の努力に基づき、また宗教的動機や道徳的動機やとの間の關係から生ずる。/165

二、 宗教と道徳との間の史的衝突。信仰と行との間の關係。神的恩寵と道徳的奮闘性との間の關係。これらの衝突評論。或融合的動機の必要。/169

Licensing

[edit]
This image is in the public domain because it is a mere mechanical scan or photocopy of a public domain original, or – from the available evidence – is so similar to such a scan or photocopy that no copyright protection can be expected to arise. The original itself is in the public domain for the following reason:
Public domain
According to Japanese Copyright Law (June 1, 2018 grant) the copyright on this work has expired and is as such public domain. According to articles 51, 52, 53 and 57 of the copyright laws of Japan, under the jurisdiction of the Government of Japan works enter the public domain 50 years after the death of the creator (there being multiple creators, the creator who dies last) or 50 years after publication for anonymous or pseudonymous authors or for works whose copyright holder is an organization.

Note: The enforcement of the revised Copyright Act on December 30, 2018 extended the copyright term of works whose copyright was valid on that day to 70 years. Do not use this template for works of the copyright holders who died after 1967.

Use {{PD-Japan-oldphoto}} for photos published before December 31, 1956, and {{PD-Japan-film}} for films produced prior to 1953. Public domain works must be out of copyright in both the United States and in the source country of the work in order to be hosted on the Commons. The file must have an additional copyright tag indicating the copyright status in the United States. See also Copyright rules by territory.

العربية  Deutsch  English  español  français  Bahasa Indonesia  italiano  日本語  한국어  македонски  português  русский  українська  中文(简体)  中文(繁體)  +/−

You must also include a United States public domain tag to indicate why this work is in the public domain in the United States. Note that this work might not be in the public domain in countries that do not apply the rule of the shorter term and have copyright terms longer than life of the author plus 50 years. In particular, Mexico is 100 years, Jamaica is 95 years, Colombia is 80 years, Guatemala and Samoa are 75 years, Switzerland and the United States are 70 years, and Venezuela is 60 years.


This tag is designed for use where there may be a need to assert that any enhancements (eg brightness, contrast, colour-matching, sharpening) are in themselves insufficiently creative to generate a new copyright. It can be used where it is unknown whether any enhancements have been made, as well as when the enhancements are clear but insufficient. For known raw unenhanced scans you can use an appropriate {{PD-old}} tag instead. For usage, see Commons:When to use the PD-scan tag.


Note: This tag applies to scans and photocopies only. For photographs of public domain originals taken from afar, {{PD-Art}} may be applicable. See Commons:When to use the PD-Art tag.

File history

Click on a date/time to view the file as it appeared at that time.

Date/TimeThumbnailDimensionsUserComment
current18:47, 18 November 2023Thumbnail for version as of 18:47, 18 November 20235,402 × 4,197, 100 pages (64.64 MB)Wmr-bot (talk | contribs)上載《969470_1.pdf》

The following page uses this file:

Metadata